資格取得のご案内

心のファイブカラーを主催するNPO法人ポノポノクラブでは
資格取得のための各種講座を開設しております

受講料 38,500円(税込)10時から16時
認定料、修了証、教材費、
3週間の期間終了後認定

認定団体:メンタルストレスカウンセラー協会
永年認定(※非会員の為年会費なし)

【資格取得後活躍例】

〇 心のファイブカラーを使った診断や体験会の開催

受講料 137,500円(税込)(心のファイブカラー診断士を取得している方は99,000円(税込))
受講期間 全3日間(10時から16時)2日間+約1か月の課題取り組み後、1日受講
※認定試験含む

認定団体:メンタルストレスカウンセラー協会
※NPO法人ポノポノクラブ会員。(年会費19,800円税込)


プログラム概要

〇心理学の基礎知識
〇「心のファイブカラー診断士」セミナー理論
〇 コミュニケーションとカウンセリング理論とワークショップ
〇 認定試験

【取得後活躍例】

〇 『心のファイブカラー診断士養成講座』の講師
〇 経営者・人事担当者向け心のファイブカラー講座
〇 ファイブカラーを活用したカウンセリング

受講料 198,000円(税込)※メンタルストレスカウンセラー資格取得者が受講できます。

認定団体:メンタルストレスカウンセラー協会
※NPO法人ポノポノクラブ会員。(年会費19,800円税込)


プログラム概要(12単位・1単位90分)

〇 心理学の歴史とカウンセリング理論
〇 メンタルストレスカウンセリング理論
〇 脳科学・脳内ホルモンと心理学
〇 子どもの発育発達と親子関係
〇 カウンセリング理論
〇 お絵描きセラピー・音楽療法・涙活
〇 セミナー・コミュニケーション(ワークショップ)
〇 心を整える〜梵字〜
〇 認定試験


【資格取得後活躍例】

〇 心のファイブカラー診断士養成講座の講師、
  メンタルストレスカウンセラー養成講座の講師

〇 企業向け講座:
 ・経営者・人事担当者向け心のファイブカラー講座
 ・職場のコミュニケーション講座 など

〇 各種団体セミナー講師:
 ・保護者の為の心のフィブカラー講座
 ・職員や保護者との関係に活かす、保護者の為の心のファイブカラー講座
 ・保育者の為の心のファイブカラー講座

 

 

NPO法人ポノポノクラブが実施する
女性の自立支援プログラムによる
資格取得講座のご案内

GXアドバイザー養成講座

認定団体:メンタルストレスカウンセラー協会

詳細につきましては現在準備中です


プログラム概要(12単位・1単位90分)

〇 脱炭素社会基礎知識
〇 企業向け脱炭素セミナー実践
〇 「カーボンニュートラル」を実現する為の社会ディスカッション
〇 脱酸素社会を目指す企業を交えたビジネス研究
〇 終了試験


〇 企業カーボンプライシングコンサルタント 
 ※中小企業経営者に必要とする専門資格です。
 セミナー:カーボンプライシング対策と脱炭素ビジネスへの転換 他
〇 各種団体セミナー講師:
 ・家庭でできるカーボンニュートラルの取り組み
 ・子育てママが在宅でできるカーボンプライシング事業のすすめ 他

タイ伝統医療『トークセンセラピスト』

認定団体:(一社)日本トークセン協会 「トークセンセラピスト」

詳細につきましては現在準備中です

ふろしきの新しい魅力発見『NINJAふろしき体験指導士』

受講料 41,800円(税込)


〇 理論・親子体験・指導法実習
〇 チームビルディング実習(C5忍者ランド®️プログラム)

認定団体:NPO法人アイデアC体創協会「NINJAふろしき体創指導士」

【資格取得後活躍例】

 ・子育てママの為の親子すくすく講座 ~親子遊び編~
 ・こども園、介護施設、サークル、地域活動でのレクリエーション活動

受講料 198,000円(税込)

認定団体:折形礼法猷和会


プログラム概要(12単位)

〇 月謝包み、内包み(縦使い・吉)
〇 節分鬼豆包み、炒り豆包み
〇 雛節供祝い包み
〇 入学祝い包み、内包み(横使い・吉)
〇 端午の祝い包み
〇 残菓包み、かいしき(吉・凶、楊子入れ付き)、慶事かいしき
〇 万葉包み(平きもの・真行草)
〇 略式紙幣包み(三つ折り、三つ折り・二重山帯付き、縁紅六寸縦使い・真行草)
〇 箸包み(縁紅六寸ヒダなし、楊子入れ付き、下方巻き)
〇 兎の粉包み、汎用粉包み
〇 木の花包み(大・小)
〇 鶴箸置き、鶴かいしき+ 全過程対象の試験


【取得後活躍例】

〇企業セミナー講師:
 ・総務・受付社員対象研修 ~おもてなしのこころと実習~
 ・海外担当社員の心得 ~「日本のこころ」武家礼法と日本歳時記~ 他

〇各種団体セミナー講師:
 ・海外留学前に身につけておきたい、日本伝統武家礼法『折形礼法』
 ・子育てママだから学べる~日本伝統おもてなしの智慧『折形礼法』 他

 

PAGE TOP